迷惑メールも高度化し、あの手この手でターゲットをダマしたり。。。。
フィッシング系からうまい仕入れの話詐欺まで。。。
本当に迷惑ですねf^^
迷惑電話も多く、どこで調べたのか変な番号からの着信もあり『知らない番号は取らない』との選択肢も有りますが仕事で使っている場合他、どうしても知らない番号でも取らなければならない事も有ると思います。又、電話を取れず折り返さなければならない場合もまとめてみましたf^^
そこで、対策として
1、非通知は拒否設定にする。
番号を通知出来ない様な人は例えお客様であっても、通知出来ないうちはお客様ではないとの考え方です。これは、特に問題無く皆様におススメできます。
色々な業種の方にお話しを伺いますが、クレーマーやクレーマーに発展する傾向が強い人は非通知等の自分を有利に又は特定されない状況で相手を伺いながらetc。。。
想像に難くないですね・・・
2、知らない番号の電話を取る場合は自分から『絶対に』名乗らない。
これは、『電話を掛ける側』の自分が電話を掛ける時をイメージしてみると良く分かると思いますが、相手の名前も分からない個人の番号には電話をかけないですよね?又、どうしても会社名までしか分からない場合も自分が先に名乗った後で『○○社の・・・え~~っと・・・△△の時に・・・』ですよね??
3、自社名等名乗らず、『○○さんの携帯でしょうか?』へは聞き返す
これは、『どなたでしょうか?』の一言で、主導権がこちらに移り相手に一方的にセールスやら詐欺やら迷惑な内容をしゃべらせないで済みます。
例:
迷惑1→『○○さんの携帯でしょうか?』
自分→正しいなら、『そうですが、どなたですか?』話がややこしくなって来れば、『自分から名乗れないような方とお話しする気はありません。』で締めくくると、セールス系なら次の電話が掛からないですw
コメント